-
昇仙峡当館より車で約25分
御岳昇仙峡は甲府市の北部に位置する渓谷です。 国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」といわれています。 長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れをみることができ、渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。
ホームページへ -
武田神社当館より車で約15分
戦国時代に武田信虎・信玄・勝頼の三代が住んだつつじが崎館(武田氏館)の跡地に、1919年に建立された神社です。
ホームページへ
祭神は信玄で、境内には重厚な造りの社殿、武田家ゆかりの武具や資料を収めた宝物殿などがあります。
館跡は土塁の外側に堀が巡らされ、中世の領主の館としては規模が大きいです。 -
塩澤寺当館より徒歩で約1分
春を呼ぶお祭りの厄地蔵さんは毎年2月13日昼12時より2月14日昼12時まで、大護摩供を行い、皆様の開運厄除・家内安全等を祈ります。
ホームページへ
春をつげる山梨のお祭りの中で、百余の軒を連ねる露店と、十万人といわれる人波に埋め尽くされるお祭りは、他に例をみないといわれています。
思い思いに、お供えをもち、開運厄除は、むろんのこと様々な願いをお地蔵様にきいてもらおうとやってきます。 -
山梨県立美術館当館より車で約15分
『種まく人』、『落ち穂拾い、夏』をはじめとするミレーコレクションやバルビゾン派の 画家の作品を収蔵し、「ミレーの美術館」として親しまれています。
ホームページへ
ミレーコレクションは油絵のほか、水彩画、素描、版画を含め41点を収蔵。
その他にクールベ、ターナー、シャガール、ヴラマンクらの作品、 山梨県出身の画家や山梨ゆかりの画家の作品なども数多く収蔵しています。
同公園内にはロダン、ヘンリー・ムーアらのヨーロッパ近代彫刻家の作品も設置されています。
また、1988年から2002年まで行われた「郷土作家シリーズ」をはじめ、山梨県出身の画家に関する多くの企画展が開催されているほか、一般展示室を貸し出して美術振興も行っています。
-
サントリー登美の丘ワイナリー当館より車で約20分
ぶどう栽培に適した恵まれた気候・風土のもと、広大な自家ぶどう畑を活かし、土づくりから栽培・醸造・瓶詰めまでを一貫しておこなう登美の丘ワイナリー。ワインづくりへのこだわりを体感できる見学ツアーやセミナーだけでなく、ワインショップなど、楽しみかたがいっぱいです。
ホームページへ -
シャトレーゼ白州工場当館より車で約50分
シャトレーゼ白州工場は南アルプスの麓に位置する大自然に囲まれたお菓子の工場です。
ホームページへ
工場見学では、白州名水を使用したアイスクリームや餡子など素材にこだわったお菓子の製造工程の見学やアイスクリームの試食をお楽しみいただくことができます。 ご家族皆様でぜひお越し下さい。 -
洋菓子舗ウエスト 一宮工場直売店当館より車で約35分
バターの産地が違うだけで、全く違う味わいになる繊細なパイとクッキー。
ホームページへ
真の美味しさをご提供するために、ウエストでは原材料に徹底したこだわりを持っております。原材料の持ち味を生かすため、人工の香料、色素等はできるかぎり使用せず、すべて職人の手作業による成形で作られております。 -
サントリー白州蒸溜所当館より車で約45分
ウイスキー博物館やショップ、BAR白州、レストランなど、場内にある施設を、ご自身のペースでご自由にお楽しみください。
ホームページへ
※お客様により安全で快適に楽しんでいただくために、日時指定の予約制となっています。(入れ替え制ではありません) -
(株)サドヤ醸造場当館より車で約10分
サドヤではワイナリー・地下セラーの見学ツアーを行っています。
ホームページへ
約700坪に及ぶ、醸造場・貯蔵庫の地下ワインセラーでは、樽貯蔵庫、一升瓶貯蔵庫、貯蔵用タンク内部に設けた展示室など、ブドウ栽培、ワイン造りに関する展示を行っています。